竹芝に伝わる伝説

本文   今は武蔵の国になりぬ。ことにをかしき所もと見えず。浜も砂子白くなどもなく、こひぢのやうにて、むらさき生(お)ふと聞く野も、蘆萩(あしをぎ)のみ高く生ひて、馬に乗りて弓持たる末見えぬまで高く生い茂りて、中をわけ行くに、竹芝(たけしば)といふ寺あり。はるかに、ははさうなどいふ所のらうの跡の礎(いしずえ)などあり。「いかなる所ぞ」と問えば、「これはいにしえ、竹芝といふさかなり。国の人のありけるを、火焚屋(ひたきや)の火焚く衛士(えじ)にさしたてまつりたりけるに、御前(おまえ)の庭を掃くとて、『などや苦しきめを見るらむ。わが国に七つ三つ造り据(す)えたる酒壺に、さし渡したる直柄(ひたえ)の瓢(ひさご)の、南風吹けば北になびき、北風吹けば南になびき、西吹けば東になびき、東吹けば西になびくを見て、かくてあるよ』と、ひとりごちつぶやきけるをその時、みかどの御むすめ、いみじうかしづかれたまふ、ただひとり御簾(みす)の際に立ち出でたまひて、柱に寄りかかりて御覧ずるに、このをのこのかくひとりごつを、いとあわれに、いかなる瓢の、いかになびくならむと、いみじうゆかしくおぼさければ、御簾を押しあげて『あのをのこ、こち寄れ』と召しければ、かしこもりて、高欄(こうらん)のつらに参りたりければ、『言ひつること、いま一返りわれに言ひて聞かせよ』と仰せられければ、酒壺のことをいま一返り申しければ、『われ率(い)て行きて見せよ。さ言ふやうあり』と仰せられければ、かしこくおそろしと思いけれど、さるべきにやありけむ、負ひたてまつりて下(くだ)るに、ろんなく人追ひて来らむと思ひて、その夜、瀬田(せた)の橋のもとにこの宮を据えたてまつりて、瀬田の橋を一間(ひとま)ばかりこぼちて、それを飛び越えて、この宮をかき負ひたてまつりて、七日七夜(なぬかななよ)といふに、武蔵(むさし)の国に行き着きにけり。


 みかど、后(きさき)、皇女(みこ)失せたまひぬとおぼしまどいひ、求めたまふに、『武蔵の国の衛士のをのこなむ、いと香(かう)ばしき物を首にひきかけて、飛ぶやうに逃げける』と申し出(い)でて、このをのこをたづぬるになかりけり。ろんなくもとの国にこそ行くらめと、おほやけより使(つかい)下りて追ふに、瀬田の橋こほれて、え行きやらず。三月(みつき)といふに、武蔵の国に行き着きて、このをのこをたづぬるに、この皇女(みこ)、おほやけ使いを召して、『われ、さるべきにやありけむ、このをのこの家ゆかしくて、率(い)て行けと言ひしかば率て来たり。いみじくここありよくおぼゆ。このをのこ罪しれうぜられば、われはいかであれと。これも前(さき)の世(よ)に、この国に跡を垂(た)るべき宿世(すくせ)こそありけめ。はや帰りて、おほやけにこのよしを奏せよ』と仰せられければ、言はむかたなくて、のぼりて、みかどに、『かくなむありつる』と奏しければ、言ふかひなし、そのをのここを罪しても、今はこの宮を取り返し都に帰したてまつるべきにもあらず、竹芝のをのこに、生けらむ世のかぎり武蔵の国を預けとらせて、おほやけごともなさせし、ただ、宮にその国を預けたてまつらせたまふよしの宣旨(せんじ)下(くだ)りにければ、この家を内裏(だいり)のごとく造りて住ませたてまつりける家を、宮など失(う)わせたまひてにければ、寺になしたるを、竹芝寺と言ふなり。その宮の産みたまへる子どもは、やがて武蔵といふ姓(さう)を得てなむありける。それよりのち、火焚屋に女は居るなと語る。

※ 太井川は現代の江戸川である。
※ 蘆萩とはイネ科の植物で1メートル以上背が高くのびるスゲ、かやなどで水辺や湿地帯によく見られ      る。今でも残る茅葺屋根(かやぶきやね)に使われる植物はススキなどが多く使われている。
※ 竹芝寺とは現在の東京都港区三田の済海寺(さいかいじ)と言われている。現在は東京都の中心部であるが1000年前は想像もできない荒地であったことがわかって面白い。孝標女にとってはおもしろくない道中であったが、竹芝寺に伝わる話には強い興味を持たれたことでしょう。